2014年01月07日
見学会
少し遅いですが『あけましておめでとうございます。』
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
6日からの仕事初めですが今週末はいきなり2邸同時完成見学会が開催されます
今回は三方原と掛川になりますがどちらもお庭つきの見学会になるのでとっても楽しみです
掛川会場

まだ未完成のウッドバルコニ-も見学会には完成予定です
薪ストーブや中二階など高低差を上手く生かした間取りになっています。
三方原会場

こちらもこだわり沢山です
カーテン・家具・照明もドロフィーズインテリアにてディスプレイさせていただいています。
実際のスローライフをイメージするとワクワクしてきます。
そんな2邸ですので是非遊びに来てくださいね
詳しくはこちら
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
6日からの仕事初めですが今週末はいきなり2邸同時完成見学会が開催されます
今回は三方原と掛川になりますがどちらもお庭つきの見学会になるのでとっても楽しみです
掛川会場
まだ未完成のウッドバルコニ-も見学会には完成予定です
薪ストーブや中二階など高低差を上手く生かした間取りになっています。
三方原会場
こちらもこだわり沢山です
カーテン・家具・照明もドロフィーズインテリアにてディスプレイさせていただいています。
実際のスローライフをイメージするとワクワクしてきます。
そんな2邸ですので是非遊びに来てくださいね
詳しくはこちら
Posted by 都田建設 こうちゃん at
17:35
│Comments(0)
2013年12月27日
屋根工事
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
屋根・外壁の材料で多いのがガルバ(板金)です。
瓦やサイディングより軽くて耐久性も以前の板金と比べ物になりません。
現場へはこんな感じで搬入されます

屋根の大きさ・長さにあわせて寸法を取って材料が入ってきます

一枚一枚職人さんのが丁寧に組み上げます
夏は暑く・冬は寒い
その中 常に納まりの美しさを意識して施工してくれることに感謝です

屋根・外壁の材料で多いのがガルバ(板金)です。
瓦やサイディングより軽くて耐久性も以前の板金と比べ物になりません。
現場へはこんな感じで搬入されます
屋根の大きさ・長さにあわせて寸法を取って材料が入ってきます
一枚一枚職人さんのが丁寧に組み上げます
夏は暑く・冬は寒い
その中 常に納まりの美しさを意識して施工してくれることに感謝です
Posted by 都田建設 こうちゃん at
19:48
│Comments(0)
2013年12月20日
さしがね
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
棟梁の必須アイテムに『さしがね』があります

直角のことを『かね』というので基本的に直角をはかる定規です
しかし 棟梁たちはさしがねを使って勾配なども測ってしまいます
大きさや長さや硬さ・寸法(cmか寸)など色々な種類がありそれぞれ使いやすさや用途によって使い分けています
こちらは勾配定規

現場に行くと普段見たこと無い色々な定規があって面白いですよ
棟梁の必須アイテムに『さしがね』があります
直角のことを『かね』というので基本的に直角をはかる定規です
しかし 棟梁たちはさしがねを使って勾配なども測ってしまいます
大きさや長さや硬さ・寸法(cmか寸)など色々な種類がありそれぞれ使いやすさや用途によって使い分けています
こちらは勾配定規
現場に行くと普段見たこと無い色々な定規があって面白いですよ
Posted by 都田建設 こうちゃん at
14:05
│Comments(0)
2013年12月13日
地球にやさしい
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
現場に所どころ丸い砕石が・・・

実は砕石の改良杭なのです
まずは とっっても深い穴を掘ります(携帯落としたらやばいです
)

専用の重機で混ぜながら+転圧しながら砕石を流し込みます


鋼管やコンクリート杭にくらべて自然素材なので大切な土地への影響もありません

地球にやさしい杭ですね
現場に所どころ丸い砕石が・・・
実は砕石の改良杭なのです
まずは とっっても深い穴を掘ります(携帯落としたらやばいです

専用の重機で混ぜながら+転圧しながら砕石を流し込みます
鋼管やコンクリート杭にくらべて自然素材なので大切な土地への影響もありません
地球にやさしい杭ですね
Posted by 都田建設 こうちゃん at
21:44
│Comments(0)
2013年12月06日
建築かなもの
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
家を建てるために土台や柱や梁など沢山の部材が使われます。
その構造材の全ては金物によって結合されています
使う場所や部材によって使い分けも決められています


図面と照らし合わせてひとつひとつをチェックしていきます。
自社はもちろん第三者検査機関・市から委託された検査機関とトリプルチェックです。
見える部分以上に見えない部分に目を光らせて現場をチェックしています
家を建てるために土台や柱や梁など沢山の部材が使われます。
その構造材の全ては金物によって結合されています
使う場所や部材によって使い分けも決められています
図面と照らし合わせてひとつひとつをチェックしていきます。
自社はもちろん第三者検査機関・市から委託された検査機関とトリプルチェックです。
見える部分以上に見えない部分に目を光らせて現場をチェックしています

Posted by 都田建設 こうちゃん at
18:24
│Comments(0)
2013年11月29日
無垢フローリング
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
ドロフィーズの家づくりでは床材を合板フロアーではなく無垢フロアーをお勧めしています
やはり合板フロアーにはない本物感・重厚感・一枚一枚が違う表情・使うほどに味が出てくるなど書き入れません
そのぶん 合板フロアーを張る3倍~4倍の施工手間がかかります



床の間に入っている緑色のはスペイサーです(あとで抜きます)
床と床に程よく隙間をもうけて無垢特有の伸縮に対応しています。
無垢のフロアーのうえで日向ぼっこがしたい今日このごろですね~
ドロフィーズの家づくりでは床材を合板フロアーではなく無垢フロアーをお勧めしています
やはり合板フロアーにはない本物感・重厚感・一枚一枚が違う表情・使うほどに味が出てくるなど書き入れません
そのぶん 合板フロアーを張る3倍~4倍の施工手間がかかります
床の間に入っている緑色のはスペイサーです(あとで抜きます)
床と床に程よく隙間をもうけて無垢特有の伸縮に対応しています。
無垢のフロアーのうえで日向ぼっこがしたい今日このごろですね~

Posted by 都田建設 こうちゃん at
20:57
│Comments(0)
2013年11月22日
軒天
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
建築現場でよく軒天(のきてん)と言う言葉を耳にします
軒天とは屋根の裏側のことです

写真の白い部分が軒天 ポツポツと見える部分は有孔板(ゆうこうばん)穴が開いていて空気の出入り口です。
壁や屋根の空気の循環をしています。

施工途中はこんな感じです
結構重要な部分ですよ~
建築現場でよく軒天(のきてん)と言う言葉を耳にします

軒天とは屋根の裏側のことです
写真の白い部分が軒天 ポツポツと見える部分は有孔板(ゆうこうばん)穴が開いていて空気の出入り口です。
壁や屋根の空気の循環をしています。
施工途中はこんな感じです
結構重要な部分ですよ~

Posted by 都田建設 こうちゃん at
21:07
│Comments(0)
2013年11月15日
上棟準備
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
明日は上棟です
私達も上棟の準備をして明日に備えます

お塩やお米・お酒などお清めのセットや書類などお施主様へお渡しするモノ
他にもゴミ袋や照明など車の中は荷物でいっぱいです
忘れ物がないように気をつけて指先確認
明日の上棟がんばります
明日は上棟です

私達も上棟の準備をして明日に備えます
お塩やお米・お酒などお清めのセットや書類などお施主様へお渡しするモノ
他にもゴミ袋や照明など車の中は荷物でいっぱいです

忘れ物がないように気をつけて指先確認

明日の上棟がんばります

Posted by 都田建設 こうちゃん at
19:55
│Comments(0)
2013年11月08日
見学会に向けて
ドロフィーズのこうちゃんこと山田です
明日から2日間 2邸同時完成見学会が開催されます
詳しくはこちら
明日の見学会を前に現場内の最終チェックを行います

床やカベにキズが無いかはもちろんサッシのビスなども細かくチェックしています
明日には家具や小物をディスプレイしてみていただけるので家具を置いた時の部屋の広さがイメージしやすくなります。

2邸ともウッドデッキがありLDKから外への広がりが良い感じです
写真ではなかなか伝わらないので是非会場にきてくださいね
明日から2日間 2邸同時完成見学会が開催されます
詳しくはこちら
明日の見学会を前に現場内の最終チェックを行います
床やカベにキズが無いかはもちろんサッシのビスなども細かくチェックしています

明日には家具や小物をディスプレイしてみていただけるので家具を置いた時の部屋の広さがイメージしやすくなります。
2邸ともウッドデッキがありLDKから外への広がりが良い感じです
写真ではなかなか伝わらないので是非会場にきてくださいね

Posted by 都田建設 こうちゃん at
21:19
│Comments(0)
2013年11月01日
キッチン施工
ドロフィーズ 品質課のこうちゃんこと山田です
今日はキッチンの施工を紹介します
キッチン取付は2~3人で約1日で施工します

部品ごとに梱包されて現場に入ってきます
6帖の部屋がキッチン部材でいっぱいになってしまうほど部材が沢山あります
まずはキッチンパネル レンジフードを取り付けます

その次に引き出し部品を並べて天板をのせます(やっとキッチンって感じです)

少し目を離していたらすでに養生されていました
すいません

キッチンの取付を楽しみにしているお施主様は本当に多いです
取付けを見に行くなら午後の2時ごろがいいかも
(ちょうど天板が付くころかな
)
今日はキッチンの施工を紹介します
キッチン取付は2~3人で約1日で施工します
部品ごとに梱包されて現場に入ってきます
6帖の部屋がキッチン部材でいっぱいになってしまうほど部材が沢山あります

まずはキッチンパネル レンジフードを取り付けます
その次に引き出し部品を並べて天板をのせます(やっとキッチンって感じです)
少し目を離していたらすでに養生されていました

キッチンの取付を楽しみにしているお施主様は本当に多いです
取付けを見に行くなら午後の2時ごろがいいかも


Posted by 都田建設 こうちゃん at
21:36
│Comments(0)